ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン
日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン
入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。
編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
|
発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。
●週刊メールマガジン バックナンバー 2010年11月29日発行分 ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━
2010/11/29 No.389
(毎週月曜日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
https://www.nikoukei.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『NEWSピックアップ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■インフラに資金投入を 23年度予算への部門意見
民主党の国土交通部門会議(座長・田村謙治衆議院議員)は24日、23年度予
算に対する部門としての意見を議論した。議員からはインフラに資金投入を求
める意見などが出されている。部門はさらに議論を進め、政府に対して提示す
る方針。
部門は国土交通省の予算について、マニフェストに掲げた22年度の公共事業
費の目標を1年で達成し「多大な努力をしている」と評価。このため所要の額
を確保すべきという考えを示している。
重点分野としては、地域活性化や国際競争力確保のための「社会資本整備」、
地域公共交通確保や高齢者住宅対策などの「セーフティネットの確保」、官民
連携による海外プロジェクトやPPP推進など「成長戦略の実現」を挙げてい
る。これらは23年度予算における『特別枠』としても掲げている。
また、一括交付金化に対応した社会資本整備総合交付金の見直し、公共事業
の効率性や実施過程の透明性向上のための事業評価の見直し、独立行政法人向
け予算の見直しについても必要性を示している。
会議に出席した議員からは「事業仕分けの結果は納得できない。面白くない。
活力を及ぼす効果は得られない」「インフラに対してもっと資金を投入してほ
しい」「社会基盤整備に力を入れてこそ地方の活力が出てくる」などの意見が
出た。
同席した池口修次国土交通副大臣は「今後しっかりと財務省と折衝しながら
予算要求を行う」と述べている。
部門としての意見は、田村座長、室井邦彦副座長、辻本清美衆議院国土交通
委員会筆頭理事、馬淵澄夫国土交通大臣ら政務三役などで構成する「民主党国
土交通コアメンバー会議」でとりまとめ、政府に提出することとしている。
■早期に補正予算を 日建連、建築協
日本建設業団体連合会(野村哲也会長)と建築業協会(山内隆司会長)が24
日、合同会見を開いた。景気動向などを踏まえ、野村会長は「国内で工場の設
備投資はしない、という声も聞かれ、環境は厳しいと実感している。海外で設
備投資を行っても、は雇用は増えず税収はあがらない。下期に向けて明るい兆
しはみえず、早く補正予算を成立させ、実行に移していただきたい」と話した。
山内会長は「日本の財政状況からすれば、大盤振る舞いは出来ない。その中
で何ができるのか政府全体で議論し、対策を打たなければならない。今のまま
では、日本国内で設備投資をしようとするメーカーはいなくなってきている。
海外で設備投資をすると、日本から雇用は失われる」と危機感を募らせた。
■「仕事量」明示へ 新・社会資本整備重点計画
国土交通省は24日に社会資本整備審議会・交通政策審議会計画部会合同会議
(部会長=福岡捷二・中央大学研究開発機構教授)を開き、新・社会資本整備
重点計画について議論した。
現行計画では「渋滞がどの程度緩和されたか」「犯罪がどの程度減少したか」
といったアウトカム(成果)指標を用いているが、それだけではわかりにくく、
道筋を示す必要があるとの考えで合意。新計画では、例えば道路の整備延長や、
パトロール巡回件数といった、アウトプット(仕事量)も組み合わせることに
した。
例えば「用事のある人が、渋滞にイライラすることなく目的地に行けるよう
にする」という目標をまず掲げた上で、「交差点改良により主要渋滞ポイント
○○箇所を解消させる」といった施策を記述するイメージだ。
今後は、アウトプットの更に上流となるインプット(費用)をどう扱うかが、
議論の焦点になる。「予算の先取りになる」「予算の硬直化をまねく」といっ
た批判が起こらないように配慮しながら、検討する。
このほか、社会資本整備が本来目指している目的を、道路や河川といった事
業別の縦割りではなく、「国土」「生活」「地域・産業」の3分野に即して、
「国民目線でわかりやすく記述」することを決めた。
スタンダードな3分野に加え、▽維持管理の戦略的展開▽国際競争力強化▽
観光立国推進―といった、強調する切り口も組み合わせる。
次回会合は12月下旬に予定。骨子案を中間的にとりまとめる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆ご案内☆★
★指名参加ガイドブック【全国版】発刊予定! サンプルPDFをご覧いただけます
https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseGuidebook.html?ref=m10221
☆当社記事ヘッドラインのRSSフィード提供を開始しました
http://feeds.feedburner.com/nikoukeifeed
☆建設新聞のご案内とお申込は・・・
https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10221
☆民間建築情報サイト始動! 無料お試し受付中・・・
http://www.nikoukei.co.jp/Topics/Topics.html?url=/topics/contents/minkankouji.pdf&ref=m10221
☆経審Naviのご案内とお申込は・・・
https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseKeishinnavi.html?ref=m10221
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『編集後記』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
補正予算が成立しました。大ざっぱに言うと、22年度予算で公共事業費が2
割減となっていたところ、1割が復活するという計算。早期の執行が期待され
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行>
㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
URL http://www.nikoukei.co.jp
メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
|
発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。
|