建設業の未来を拓く (株)日本工業経済新聞社 ホーム 会社概要 サイトマップ お問い合わせ セキュリティーポリシー サイトポリシー
埼玉建設新聞 日本工業経済新聞 茨城版 群馬建設新聞 山梨建設新聞 新潟建設新聞 長野建設新聞
ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン

日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン
 入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。
編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?

週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。

発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。
2010年
1月5日発行
1月12日発行1月18日発行1月25日発行2月1日発行
2月8日発行2月15日発行2月22日発行3月1日発行3月8日発行
3月15日発行3月23日発行3月29日発行4月5日発行4月12日発行
4月19日発行4月26日発行5月10日発行5月17日発行5月24日発行
5月31日発行6月7日発行6月14日発行6月21日発行6月28日発行
7月5日発行7月12日発行7月20日発行7月26日発行8月2日発行
8月9日発行8月17日発行8月23日発行8月30日発行9月6日発行
9月13日発行9月21日発行9月27日発行10月4日発行10月12日発行
10月18日発行10月25日発行11月1日発行11月8日発行11月15日発行
11月22日発行11月29日発行12月6日発行12月13日発行12月20日発行
12月27日発行

●週刊メールマガジン バックナンバー 2010年02月22日発行分
━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━
                          2010/2/22  No.350
                          (毎週月曜日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
                     https://www.nikoukei.co.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           『NEWSピックアップ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■方向性は一般社団法人 日建連、BCS

 (社)日本建設業団体連合会(野村哲也会長)と(社)建築業協会(山内隆
司会長)が19日の理事会後、定例記者会見を開いた。同日開かれた日建連の理
事会において、総合企画委員会から公益法人制度改革について「一般社団法人
化が適当」と報告されたことを受け、野村会長は「個人的には方針通りでいい
と思う」、山内会長は「方向性は同じ」と話した。
 日建連法人会員の20年受注実績で29年ぶりに10兆円台を割り込む中、野村会
長は「設備投資は、まだまだ様子見で、増えることはないと思う」、山内会長
は「業界、また個々の企業としても明るい展望と捉えることはできない。仕事
が減れば、所帯を小さくすることしかないと考えている」と今後の見通しを語っ
た。
 海外でのPFIやPPI事業に関して、野村会長は「リスクヘッジをどうす
るのか」、山内会長は「単に工事を請け負うよりもはるかに難しい。海外でも
国内でも同じで、いかにリスクを回避するのか」と所見を述べた。


■コスト縮減で中間報告 全国知事会

 社会資本整備におけるコスト縮減について、提言の作成を進める全国知事会
のコスト縮減ワーキンググループ(WG)が中間報告をまとめた。従来型の整
備手法を脱却した、地方の新たな発想を活用する『新たな公共事業』の仕組み
づくりについて提案を行っている。
 WGは、全国知事会が設置した「地方の社会資本整備プロジェクトチーム」
の下部に設置された組織。
 中間報告は、規制緩和・災害予防・公共事業の制度改革・民間活用・国と地
方の協議―の5つの視点からまとめている。
 「規制緩和」の観点からは、建設副産物を建設資材として再利用できるよう
なルール緩和を提案。また1・5車線など効率的な社会資本整備が可能となる
道路構造基準の条例委任を求めている。
 「災害予防」においては、河川整備が遅れている地域に対して調査費や建築
物への助成などの対策を推進するよう提案。また災害を未然に防ぐための維持
管理では、財政力に応じた地方支援の必要性を述べている。
 「各省庁を横断する公共事業の制度改革」という視点では、集落排水施設か
ら下水道への移管手続き簡素化、汚水排水処理の接続率向上のための支援制度
充実を示した。また各省庁の積算について統一されている部分と独自の部分を
明確にするよう要請、簡素化の必要性も強調した。
 「民を活用した公共事業」では、PFIなどの導入について、道路や河川、
下水道など主要分野ごとに制度設計を行うよう求めた。
 「国と地方の協議」の視点からは、直轄事業の計画・実施に、地域の声を反
映する場を設けるよう要求。事業認定など行政手続きにおいてもワンストップ
化を図るとともに地方への権限移譲を推進するよう述べている。
 WGは、新たな公共事業の仕組みづくりを国に対して強く求めるとともに、
地方でもコスト縮減に知恵を絞り「選択と集中」を徹底する意向を示している。


■検査の課題整理へ 二重納品排除WGで議論

 国土交通省は18日にCALS/EC推進会議の第2回品質検査WG(二重納
品排除WG)を開催した。二重納品について、そもそも業界側は具体的にどの
部分を問題にしているのかという点を再確認することにした。
 WGのメンバーには土工協と全建からも担当者が加わっており、会員各社の
意見を聞いてくるよう求めた。その結果を踏まえた上で、3月に予定する次回
会合で、今後の対応方針をまとめる。
 議論の中心は、電子納品が成果品であると同時に、検査を受けるための書類
でもあるという点にある。
 二重納品排除を求めている受注者側にも、電子より紙の方が検査の際に説明
しやすいという心理がある。電子納品による検査については受発注者ともに慣
れていない側面があり、その部分が課題になっている。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆ご案内☆★

★建設フォーラム2010~建設業はいらないんですか?~《参加無料》
詳しくはリンク先をご覧下さい。
http://www.nikoukei.co.jp/Topics/contents/forum2010.html?ref=m10221

☆建設新聞のご案内とお申込は・・・
https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10221

☆民間建築情報サイト始動! 無料お試し受付中・・・
http://www.nikoukei.co.jp/Topics/Topics.html?url=/topics/contents/minkankouji.pdf&ref=m10221

☆経審Naviのご案内とお申込は・・・
https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseKeishinnavi.html?ref=m10221
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
               『編集後記』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 基準額の変更で、4月1日、国交省直轄の「土木」「建築」Bランク工事の
一部がWTO対象となってしまうことが確実に。技術力と資金力で圧倒するス
ーパーゼネコンが参入してくると、厳しい局面が予測されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<発行>
㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
東京都文京区千駄木3-36-11  TEL 03-3822-9211  FAX 03-3824-7955
URL http://www.nikoukei.co.jp

メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。





発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。
2010年
1月5日発行
1月12日発行1月18日発行1月25日発行2月1日発行
2月8日発行2月15日発行2月22日発行3月1日発行3月8日発行
3月15日発行3月23日発行3月29日発行4月5日発行4月12日発行
4月19日発行4月26日発行5月10日発行5月17日発行5月24日発行
5月31日発行6月7日発行6月14日発行6月21日発行6月28日発行
7月5日発行7月12日発行7月20日発行7月26日発行8月2日発行
8月9日発行8月17日発行8月23日発行8月30日発行9月6日発行
9月13日発行9月21日発行9月27日発行10月4日発行10月12日発行
10月18日発行10月25日発行11月1日発行11月8日発行11月15日発行
11月22日発行11月29日発行12月6日発行12月13日発行12月20日発行
12月27日発行

ホーム 会社概要 サイトマップ Copyright c Nihon Kougyou KeizaiShinbun Inc. All Rights Reserved.