ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン
日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン
入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。
編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
|
発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。
●週刊メールマガジン バックナンバー 2010年03月23日発行分 ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━
2010/3/23 No.354
(毎週月曜日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
https://www.nikoukei.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『NEWSピックアップ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公共事業は『悪』 言ったことはない
「公共事業が『悪』だと言ったことはない」―。19日の参院国土交通委員会
で、前原誠司国土交通大臣が答弁した。自民党の大江康弘議員から公共事業費
18%削減などを批判されて答えたもの。また自民党の佐藤信秋議員から「設計
労務単価が低下傾向」と指摘され、前原大臣はダンピング対策と下請け対策を
行うことを説明した。
大江議員は「大なたを振るって公共事業を18%削減し、建設業は海外に市場
を求めるよう大臣は言っている。日本の建設技術は評価が高いが、大臣が公共
事業の効果を認めないのは残念」と述べた。前原大臣は「本当に必要かどうか
の線引きをしている。維持改修が高まる中で予算配分を変えた」と反論。日本
の建設分野については「世界に誇れる」と返した。
佐藤議員は地方の経済の落ち込みについて「立ちあがっていない」と説明。
「コンクリートも人も大事」と述べ、公共投資も含めて「積極的に財政出動を
すべき」との考えを説いた。
長安豊国土交通大臣政務官は公共事業費削減について「絞り込まざるを得な
い状況」と回答。この影響を受ける建設産業に対してはダンピング対策の徹底、
PFI・PPPの取り入れ、リフォーム促進、雇用調整助成金活用で対応する
と述べた。また観光や林業などで新分野を育てて雇用を確保する―と答弁した。
さらに佐藤議員が設計労務単価の低下傾向を訴えると、前原大臣は「ダンピ
ングによる企業の利益低下のしわ寄せが労働者に発生している」との認識を示
し、実効性の高いダンピング防止策と、書面契約の促進などによる下請け対策
を講じると説明した。
■環境への取組状況説明 日建連
(社)日本建設業団体連合会(野村哲也会長)が17日、民主党の環境・議員
政策研究会からのヒアリングに対応した。建設業界の概要とともに、日建連を
はじめ(社)日本土木工業協会、(社)建築業協会における「環境」への取り
組み状況などを説明した。
当日の説明事項は①施工段階におけるCO2の排出抑制②建物運用段階にお
けるCO2排出抑制③土木部門における環境環境配慮技術の提案の推進④建設
副産物の適正処理と再資源化の推進-。
このほか「低炭素社会」実現に向けた提言として、耐震改修と併せた総合改
修の必要性を説明した。
■「劇薬」か「宝刀」か 入札ボンド拡大打ち出す
国土交通省の前原誠司大臣が16日に公表した「入札契約制度の更なる改善」
で、柱の一つとして「入札ボンドの拡大」を位置付けている。入札ボンドは
まさしく建設産業政策のツールであり、使い方によっては、業界再編の「劇
薬」にも「宝刀」にもなり得る。
入札ボンド拡大は企業の経営評価の観点から盛り込んだもの。直轄工事の
対象を、原則としてBランク以上にまで広げる。
これにより「一般土木」では、件数ベースで3倍に増え、金額ベースでも
5割程度に達する見通しだ。また、地方公共団体にも導入・拡大を働きかけ
ると打ち出した。
◇ ◇
これまでの入札ボンドの運用は、国交省で基本的にWTO案件のみ、地方
公共団体については、先進的な県でも年間1、2件といった具合だった。こ
うした使われ方から、その重大性に対する認識が薄らいでいる。
国交省は入札ボンドにより期待される効果として①契約履行機能が著しく
劣る建設業者の排除②与信枠の制約による(入札参加者数の)絞り込み③深
刻化するダンピングの防止―を挙げ、入札契約全体の透明性向上を掲げている。
ただ入札ボンドの真の狙いは、銀行など金融機関の与信枠(融資などの限
度枠)、市場機能を活用することによる、建設業者適正規模の調整にあるの
ではないだろうか。
◇ ◇
仮に、中央省庁や都道府県、政令市で入札ボンド適用が常識化されたとす
る。そうすると、後は手綱を締めるか緩めるかの問題だ。運用面で一斉に締
めつけられた場合、銀行対応など、危険性を身にしみて感じる経営者も多い
のではないか。
実は前原大臣は、10年以上前から入札ボンドに関心が高かったと言われて
いる。入札ボンドについて前原大臣は16日、「金融機関がこの企業は公共事
業を入札するのに足り得る財政力、経営力を持っていますよといった、お
墨付きを付けるもの」と語った。使い方次第では業界再編の「宝刀」になり、
前原大臣の建設業者20万社発言に連動してくる可能性も秘めている。
国土交通省は、技術と経営に優れた建設会社が各地域ごとに生き残ってほ
しいと考えている。「技術」は総合評価方式でみて、「経営」は入札ボンド
でみるという、重大なメッセージが発信されたと言えまいか。
また入札ボンドが普及すれば、経営事項審査との関係も、整理する必要が
出てくる。市場がリアルタイムで建設会社の企業評価をすることになれば、
相対的に経審の比重は下がるのである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆ご案内☆★
☆建設新聞のご案内とお申込は・・・
https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10221
☆民間建築情報サイト始動! 無料お試し受付中・・・
http://www.nikoukei.co.jp/Topics/Topics.html?url=/topics/contents/minkankouji.pdf&ref=m10221
☆経審Naviのご案内とお申込は・・・
https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseKeishinnavi.html?ref=m10221
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『編集後記』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まさしく、ガス抜きの場」。国交省のある職員は、政策会議分科会につい
て、冷やかな見方をしている。政策会議本体は、副大臣と政務官が、与党議員
に対して説明の前面に立つが、分科会では職員が立つ。与党議員から不満を浴
びせられ、言い返すことは不可能。しかも本体は非公開で分科会は公開とは・
・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行>
㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
URL http://www.nikoukei.co.jp
メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
|
発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。
|