ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン
日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン
入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。
編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
|
発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。
●週刊メールマガジン バックナンバー 2009年07月13日発行分 ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━
2009/ 7/13 No.318
(毎週月曜日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
https://www.nikoukei.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『NEWSピックアップ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■絹川会長が就任会見 全国建産連
全国建設産業団体連合会の絹川治会長が7日、就任会見を開き「それぞれの
地域の現場での意見を集め、反映するような役目をすべきだと思っている」と
抱負を語った。また「元下関係だけでなく、建設全体の生産コストや雇用問題
などをどうするのかが、今後の大きな課題」と述べ「地方により事情が違い、
色々な問題が出ている。これをどうまとめるか。施工の建設生産システムをも
う少し合理化し、確立していければ」と話す。
連合会の活動に対し「元下を含めて地方の実態をもう少し発信し、対応して
もらえるような形にしたい。これまで以上の機会をつくり、実態を把握しなけ
ればならない。もう少しアピールすることができればいい」と展望を述べる。
ダンピング問題に関しては「元請はもちろん下請に至るまで建設産業は成り
立たないだろうと、田村前会長はダンピング問題に力を入れた。相応の成果を
挙げ、制度的にはある程度落ち着いたが、運用面での問題は残っている」と話
し、「国土交通省では、調査基準価格の引き上げや重点調査などにより、逆転
が可能となる。地方自治体だと、現実に安値でも契約する。受注しようとすれ
ば安くとり、こんなことでは会社経営は成り立たない。地方自治体は、産業の
育成や重要性を認識し、運用して欲しい」と所見を述べた。
緊急経済対策については「公共工事に対する一般の見方や政治の取り組みな
ど方向性が変わったかと思ったが、来年度のシーリングはマイナス3%。一時
的な刺激なのか、継続的な公共事業の必要性を感じたのか、疑問に感じる」と
話した。
■建専連と初協議会開く 日建連
「建設技能者の人材確保・育成に関する提言」を打ち出した(社)日本建設
業団体連合会(野村哲也会長)は7日、(社)建設産業専門団体連合会(才賀
清二郎会長)との第1回協議会を開き、提言の実現向けて、第一歩を踏み出し
た。主な議題は、日建連の活動体制、基本方針と今後の取り組みについて。優
良良技能者の目標年収600万円に対して工種や地域間の格差など具体的な課
題が取り上げられたほか、建退共制度は業界全体が当事者意識を持って取り組
むべき課題と認識を共有化、発注方式の工夫により重層化を抑制できるのでは
といった声もあった。
教育に関する活動報告では、入職者向け建設技能者資格取得支援と工業高校
教師、専門工事経営者向け教育実施支援について説明。高校在学中に対象資格
を取得した入職者に資格取得費用の一部などを支給するほか、一定年齢未満の
現役有資格者への支給を検討とているところ。上半期は、対象や費用の調査な
ど運用体制の整備を推進し、下半期は工業高校校長会を通じた学生向けPR活
動を実施していく。
協議会には、日建連かの山下雅己人材確保・育成専門部会長をはじめ14人、
建専連からは才賀会長、内山聖全国鉄筋工事業協会会長、沖徳一全国建設室内
工事業協会会長ら5人が出席。山下部会長は「提言を必ず実現するという強い
思いを持っている。実現に様々な問題があることは承知しているが、互いに目
標達成に向け前向きに対応したい」、才賀建専連会長は「基幹技能者の目標年
収600万円以上は、ゼネコンからもらうのでなく、我々が払う努力をするべ
き金額だと私は認識している。コンプライアンスの徹底を図りながら、ともに
実現を目指したい」とあいさつした。
提言に盛り込まれた課題は▽賃金▽建設業退職金共済制度▽重層化▽作業所
労働時間・労働環境▽教育▽広報-。賃金は、元請各社が特に優秀な基幹技能
者の資格を有する職長を優良技術者に認定。優良技術者の標準目標年収を60
0万円以上と定め、元請・下請が協力し、標準目標年収の実現を目指すほか、
重層化では、重層下請次数は原則3次以内、5年後をメドに2次以内を最終目
標としている。
■二段階審査方式を10件 国交省品確懇
国土交通省は10日に「公共事業の品質確保の促進に関する懇談会」(小澤一
雅座長)の初会合を開き、建設生産システム全体について、平成21年度の方針
を示した。同懇談会は関克己技術審議官が「品質確保の次のステージに向けた
検討の場」と位置付けている。
競争参加資格審査については、次回(平成23・24年度)の改正に向けて▽直
轄工事と県工事の実績のウエートや優良な工事実績の線引きの考え方▽工事規
模と工事成績の適切なバランスとなる計算式のあり方▽技術評価点数0点の企
業=最下位等級と扱ってよいか―などを検討する。
前川秀和技術調査課長は「会社側の経営戦略を聞いてランク付けするような、
自主性を尊重する考え方もあるかもしれない」と言及。今年度、原点に立ち返っ
た検討が行われる見通しとなった。
総合評価の改善については、現場説明会の開催を、WTO案件や不調・不落
が想定される案件など約15件で試行する。2グループ以上に分けての集団面接
か、個別面談方式で実施する。
設計図や地質調査報告書などをコピーやCDで渡す工事関連データの提供は、
WTO案件や高度技術提案型など約30件で試行する。
受注者側の技術提案負担を軽減できる二段階選抜方式は、10件程度で試行す
る。最終的にはWTO案件・高度技術提案型での適用を視野に入れているが、
今年度は、Bランク案件で公募型指名競争の仕組みを活用する予定だ。入札書
を改札した後に技術提案を評価する事後審査型方式も10件程度で試行する。ど
ちらも、下半期発注工事での適用に向けて、既に各地方整備局で対象案件の抽
出に入っている。
業界からの不満が根強い設計変更への対応に関しては21年度に「設計変更円
滑化プロジェクト」と銘打ち、関連施策をフル動員して問題に終止符を打つ方
針だ。具体的には①三者会議(重要構造物工事すべてで実施)②設計変更ガイ
ドライン(特記仕様書に記載して義務化)③ワンデーレスポンス(全工事で実
施)④設計変更審査会(対象工事を拡大)⑤総価契約単価合意方式の本格導入
(これまでは限定的に実施)⑥積算基準の見直し検討(新たな施工体制を伴う
設計変更)⑦工事書類簡素化マニュアル(全地方整備局で実施)―をパッケー
ジで実施する。
また施工プロセスを通じた検査は、課題となっていた既済部分検査の効率化
を目的として、実施要領を策定する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ぜひ一度、ご覧になってください!◇
☆建設新聞のご案内とお申込は・・・
https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10221
☆民間建築情報サイト始動! 無料お試し受付中・・・
http://www.nikoukei.co.jp/Topics/Topics.html?url=/topics/contents/minkankouji.pdf&ref=m10221
☆経審Naviのご案内とお申込は・・・
https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseKeishinnavi.html?ref=m10221
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『編集後記』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月下旬の国土交通省幹部人事異動で、金井道路局長と菊川関東整備局長の
留任は固いとみられています。新・河川局長は佐藤中部整備局長が最有力。た
だ関係者によると、中部管内で受発注者双方から「もう1年、中部局長でいて
ほしい」という声が挙がっているとか。関技術審議官は、北海道開発局長へ昇
格の線が濃厚です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行>
㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
URL http://www.nikoukei.co.jp
メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
|
発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。
|